「月刊Newsがわかる」に代表渡邉のコメントが掲載されました。
毎日新聞出版「月刊Newsがわかる」働く外国人の受け入れ拡大のコーナーで代表渡邉のコメントが掲載されました。
毎日新聞出版「月刊Newsがわかる」働く外国人の受け入れ拡大のコーナーで代表渡邉のコメントが掲載されました。
ITmediaビジネスにて、MCITJapan様の採用事例及び社員の方々のインタビュー・代表渡邉のコメントが掲載されました。
日本で就職を希望する留学生の採用はなぜ進まない、その実態に迫った記事です。
新しい働き方や天職を考えるウェブマガジン『瓦版』に代表のコメントが掲載されました。
外国人就労拡大が発表され、外国人の受け入れ対策が課題になっています。
NODE(本社:東京都港区 代表:渡邉健太)は日本で唯一、ASEAN人財に特化し、採用支援を行っております(ASEAN CAREER)。NODEは2018年8月16日、本社を移転することとなりました。
■新本社住所
〒160-0022
東京都新宿区新宿1-34-15 新宿エステートビル2階
TEL:03-5361-8700 FAX:03-5361-8698
■アクセス
・丸の内線「新宿御苑駅」1番、3番出口より徒歩5分
・丸の内線、副都心線、都営新宿線「新宿三丁目駅」C7番出口より徒歩5分
■移転日
2018年8月16日(木)
■前本社住所
東京都港区赤坂3-21-3 牧野ビル3階
5月17日発売『コンビニ外国人』芹澤健介氏著書(新潮新書)にNODEが開催した交流会イベントと代表渡邉のコメントが紹介されました。
日本が世界第5位の外国人労働者流入大国と呼ばれるまでになったカラクリと、外国人の本音に迫った作品です。
5月4日(金)付の日本経済新聞にて代表渡邉のコメントが掲載されました。
外国人技能実習生の就労拡大にともない、今後さらに外国人と共生する社会が当たり前になってきます。
改めて、外国人の受け入れについて考えて頂けたら幸いです。
掲載記事:https://www.nikkei.com/paper/article/?b=20180504&ng=DGKKZO29925620X20C18A4NN1000
ASEAN CAREERは2014年より、ASEANを中心とした留学生に就職・転職のサポートを行ってまいりました。このたびASEAN CAREERの登録者が5,000人を突破しました。
わが社の「生きる選択肢を増やす」という理念のもとわたしたちは留学生一人ひとりの声に寄り添い、より良い企業とのマッチングを目指しひとりでも多くの選択肢を増やすために今後さらに躍進して参ります。
新しい働き方や天職を考えるウェブマガジン『瓦版』にNODEの調査結果と、事例が掲載されました。
掲載記事:https://w-kawara.jp/global-workstyle/20180312/
外国人に対する"偏見"はどこで生まれているのでしょうか?ぜひご覧ください。
2月20日(火)付の日本経済新聞デジタルにて代表渡邉のコメントが掲載されました。
20日、経済財政諮問会議にて外国人労働者の受け入れ拡大が検討されましたが外国人が働く環境作りはまだまだ課題が多くあります。外国人雇用の門戸を広げるだけでなく外国人が日本で働く意義を見いだせるような魅力をいかに創り出すかも重要です。
掲載記事:https://www.nikkei.com/article/DGXMZO27149610Q8A220C1EE8000/
NODE(本社:東京都豊島区 代表:渡邉健太)は日本で唯一、ASEAN人財に特化し、採用支援を行っております(ASEAN CAREER)。NODEは2018年2月6日、留学生と企業の更なる交流の場を増やすための空間拡充と、共に働くメンバーの増員を見据え、本社を移転することとなりました。
■新本社住所
〒107-0052
東京都港区赤坂3-21-3牧野ビル3階
TEL:03-5545-7577 FAX:03-5545-7579
■アクセス
・丸の内線、銀座線「赤坂見附駅」10番出口より徒歩2分
・千代田線「赤坂駅」1番出口より徒歩6分
・半蔵門線、南北線「永田町駅」10番出口より徒歩8〜12分
■移転日
2018年2月6日(火)
■前本社住所
東京都豊島区高田3−16−9 小倉ビル2階
前オフィスでは、十分なスペースを確保することが出来ず、イベントの開催は外部で行っていました。新オフィスでは、社内でイベント開催が可能になり、これまで以上に密度・頻度高く外国人留学生と日本企業の交流機会を作ると共に、日本企業には外国人留学生への情報発信の場としても活用いただけます。更なるコミュニティの発展と業務拡大のため邁進してまいります。
9月20日(水)に開催しました「企業と東南アジア留学生との交流会」を産経新聞社様に掲載頂きました。取材を頂きました共同通信社様には感謝申し上げるとともに今後さらに価値を提供させていただけるよう、精進してまいります。
http://www.sankei.com/life/news/171107/lif1711070014-n1.html
11月1日(水)、一般社団法人 日本ベトナムITビジネス推進協会(Japan-Vietnam IT Business Promotion Association)主催の「ベトナム活用準備セミナー」(文京区)で、取締役 田上が登壇致しました。
ベトナムはじめASEAN人財の採用事情について講演させていただきました。
2017年7月1日〜2017年7月31日の1ヶ月間、留学生94名に日本の就職活動の変な所についてアンケート調査を行いました。
今回、94名のうち「就職活動中」・「内定を決めた」留学生84名の意見にフォーカスし調査報告致します。
当日の参加留学生:31名/参加企業様7社
パズル浅草橋(東京都台東区)で18卒・19卒予定のASEAN留学生と日本企業の交流会を開催しました。
・企業様向けにASEAN留学生採用に関する情報をお伝えし、留学生向けに日本の就活で大切にするべきことについてお話させて頂きました。
・後半は、お酒を片手に、留学生のキャリアパスや、人事担当者様目線での採用ポイントについて何でもお話できる交流会の時間でした。
留学生に限定した企業との交流会の開催は多くは開催されておらず悩んでいる留学生は多くいらっしゃいます。
今後も、さらに定期的に交流会イベントが開催できるようまい進して参ります。
日本で唯一、ASEAN人財に特化し、採用支援を行っておりますASEAN CAREERは、企業とASEAN留学生の交流会第2弾〜中小企業とASEAN留学生の交流会〜を企画しております。
日本で就職を希望されているな外国籍人材と日本語で交流できる絶好の機会です!
■日時
9月20日(水) 17:00〜20:00
■開催場所
パズル浅草橋
東京都台東区浅草橋 5-2-3 鈴和ビル2F
■アクセス
浅草橋駅から徒歩4分、秋葉原駅から徒歩7分
■規模
企業15社/日本の大学、大学院、専門学校、日本語学校に在籍する留学生30名
■費用
1,000円
■お申込み方法
お電話の場合:03-5960-5850
メールの場合:info@nodejpn.com
Japan TimesのASEAN50周年特集で掲載代表渡邉のコメントを掲載頂きました。今回の取材では、ASEAN留学生事情と、留学生たちの就活事情、今後のASEAN留学生の展望についてお話させて頂きました。
Web版:http://info.japantimes.co.jp/news/50_years_of_ASEAN_05.html
新聞:表示
朝日新聞社様の運営する「withnews」にて取材を頂きました。
「留学生の就活、ハードル高すぎ? 語学の壁も企業「態度で伝わる」」
「盛りまくり自己PR・ES手書き主義… 「ここがヘンだよ日本の就活」」
今回は2部の記事にわたり、日本企業が留学生に対し求めていること、留学生が日本の就職活動に対して疑問に思っていることを特集頂きました。
留学生が一番聞かれる、「どうして日本へ留学したのか」「どうして日本で働きたいのか」その質問の意図や、考え方について解説させて頂きました。
新卒採用の仕組みや自己分析、企業分析、エントリーの方法について詳しくお話させて頂きました。
今後はASEAN CAREERは就職活動を控える留学生を対象に今後定期的にセミナーを開催させて頂きます。
エントリーシートを作成する意味や、エントリーシートで企業がどんな点を見て判断しているのかをお話させて頂きました。
University World Newsにて、日本の留学生の就職状況について取材頂きました。
ASEAN出身者の採用実績を真摯に積み上げ「外国人採用」における障壁を少しでも取り除く活動を展開して参ります。
http://www.universityworldnews.com/article.php?story=20170316184126205
本日、ベトナムやタイ留学生の採用に関心を持っていらっしゃる日本企業9社と、2018年3月卒業見込みのベトナム人・タイ人留学生が約20名を集め、セミナーと交流会を渋谷で開催いたしました。セミナーでは留学生とのコミュニケーションのポイント、採用時に注意すべきポイントなどを弊社役員の田上からご説明させていただき、その後は17卒の内定者留学生を交えてパネルディスカッションを、最後に留学生と日本企業のカジュアルな交流会を開催致しました。概ね、ご満足いただく結果となり、「なにはともあれ、まずは留学生と実際に会って話してみてください!」というミッションも達成されました。
皆様、あけましておめでとうございます。今年もNODE株式会社をよろしくお願いいたします。本日はスタッフ一同で神田明神に参拝に行ってまいりました。飛躍の年となるよう、スタッフ一同、これまで以上に精進してまいります。
今年もみなさまには大変お世話になりました。おかげさまで事業は堅調に成長し、昨年からおよそ200%ほどの成長となりました。2016年ではより多くのASEAN出身留学生・外国人をサポートし、日本企業様には私たちだからこそできる「伴走」サービスを提供すべく、その運用面について改善を繰り返してきました。来年度は、より一層のマッチングを生み出すとともに、日本にはまだ馴染みのない、しかしこれから必ずや必要とされるであろうサービスを提供開始してまいりますので、今後とも、ご期待くださいませ。
ベトナムのハノイに拠点がある現地の人材紹介会社と業務提携をいたしました。当社は今後、エンジニア等のベトナム在住ベトナム人候補者の紹介を強化してまいります。
存在感を増すASEAN人財の実態に迫るメディア“ASEAN Journal”を、この度リニューアルオープン致しました。記事の作成は当社スタッフの他、当社の“ASEAN CAREER”会員である外国人留学生が執筆してまいります。
シンプルな操作性にこだわった顧客管理システム「Repita」を運営するNODE株式会社 (本社:東京都豊島区 代表取締役社長:渡邉健太)は電気通信事業者である楽天コミュニケーションズ株式会社(本社:東京都世田谷区 代表取締役会長:平井康文)と機能連携を開始し、 顧客管理サービス及びコールセンターシステムの連携設定がより簡単に出来るようになりました。
当社の取り組みを、The Japan Timesさんに掲載いただきました。 取材をいただきました共同通信社さまには感謝申し上げるとともに、 今後さらに価値を提供させていただけるよう、メンバー一同精進してまいります。
採用までの費用が完全無料。外国人採用を検討されている企業様の抱えている不安や、採用後に見えてくる課題を、企業様と留学生双方と一緒に考え、解決策を導きます。 企業の人事や現場社員と外国人社員のパイプとなり、月1回、コンサルタントが双方の本音の吸い上げを行います。
2016年6月4日(土)、日本で働きたい留学生に向けて、企業の求人説明会を行いました。 今回は日本で働きたいという熱い思いを持った留学生と、そんな熱い思いを評価してくださる企業様による求人説明会です。 当日は求人説明だけではなく、就職活動をする上でのポイントや個別相談会なども行われました。
Q:誰に対して何をするサービスなの? 外国人採用を行っている企業様の人事の方や経営者の方に向けて、その採用の情報を入力して頂くことで、採用決定の確率予想やネック Read More...
Profile Hasan(ハサン)さん。バングラデシュ出身。2015年、日本へ留学しBPO事業を行う企業に内定。今年の春から営業として活躍!19歳で母国バング Read More...
「ハノイ貿易大学を卒業したトゥイです。」 という自己紹介をすると、「ハノイ貿易大学はなの大学ですか?」とよく聞かれています。 年々来日人が増えて来て、考えなくて Read More...